ラグビー タックルが上達する個人練習

ラグビーを初めて見る人にとってタックルは衝撃的なプレーではないでしょうか。人と人がお互いに走り合い生身で衝突するのはラグビーくらいでしょう。

ラグビーをプレーする以上、タックルスキルは必要不可欠です
そのタックルにも適正かつ要領があります。基本ともいえるタックルのポジショニングや間合いの取り方なども重要です。

今回、タックルへの心構えと上達するための個人練習をご紹介していきます。

■タックルについて知っておくべき事

まずラグビーのタックルは奥が深いプレーである事を知っておきましょう。。
パワーが強ければ良いタックルができる訳ではありません。

相手も良いタックルをさせないようゲーム中はあらゆる攻撃を駆使し動きます。そしてゲームを通してベストタックルができるかどうかは、数回あるか無いかと言っていいでしょう。

状況に応じてタックルの型を変える事も必要となり、効果的なタックルを行う為には判断力も要する為に経験も必要です。

いきなり綺麗なタックルが成功する事はありません。

日本のラグビー教育では低いタックルが理想と言われています。貴方のコーチはどうでしょう。

コーチ

タックルは下に入らねーとダメだろ!!

と毎試合叫んでいるようなコーチでしょうか。

相手の腹より下、また足首にまで標準を定めタックルする。これは自分達より大きい選手に対抗する為に日本人がこだわっているものかもしれません。

低いタックルができない事や高いタックルをした事でコーチから叱られる選手は、勇気のないタックルと評される事もります。

だが実際、低いタックルにも高いタックルにもメリット・デメリットはあります。

低いタックルのメリット・デメリット

低いタックルは相手の推進力を奪い易く、相手の芯にタックルが入れば自分よりもフィジカルの強い相手にも勝つ事が出来ます。

しかし、ボールを手で持ち運ぶスポーツの為、パスを繋がれてしまう可能性があります。

ボールを殺す事が出来ないため、一発で相手を倒す必要がある。でないと、ソニービルのような選手とマッチアップした際、簡単に繋がれてしまう。
↓ソニービルのオフロードパス

 

そして、低いタックルは相手をその場で倒す、言わば、一撃必殺と言っても良いでしょう。その場で相手を倒すには持ってこいのスキルです。

しかし、相手のフォローが早ければ、タックルでボールキャリアを仕留めてもすぐにテンポよく球出しされてしまう可能があるのです。

テンポよく球が出なくても、一緒に倒れてしまえばその後、密集の下敷きになってしまいディフェンスの人数が少なくなることもあるのです。

高いタックルのメリット・デメリット

高いタックルは相手のボールハンドリングを封じる事ができ、ディフェンスエリアも広いですが、インパクトが弱くなりやすいです。

つまり、相手は全然怖くありません。

そして、真っすぐ来た相手には対応できますが、ステップでズラされたしまった際は高いタックルではハンドオフではじかれてしまいます。

しかし、高いタックルを上手く使えば、相手の攻撃を遅らせディフェンスの人数を優位に保ち試合を運ぶ事が出来ます。

近代ラグビーの理想のディフェンスは高いタックル無しでは語れないかもしれません。

1人目がボールに絡みながら、2人目は低く入り相手を敵陣へドライブする。たまらず、相手はラックにしようとしますが、タックラーは倒れずに次のプレーに参加できます。

エディージョーンズ率いるイングランドのディフェンスを参考にすると良いでしょう。

最初からディフェンスの人数が優位なイングランドは、高いタックルで人数を減らさずにディフェンスを行います。

2019年ワールドカップ 準決勝のイングランド対ニュージランドの試合が記憶に新しいのではないでしょうか。

下馬評を覆す勝利を見せてくれました。

守るエリア、マークしている選手、相手との間合いなど様々な条件に応じてタックルは変えなければいけません。トップ選手にもなれば時間帯でタックルを変える事もあります。

つまりタックルは勇気があるかどうか等の理想論ばかりで評価するのではなく状況に応じてそれぞれ必要な技がある為、そこを見習い評価されるべきなのです。

もし、チームのコーチが常に

コーチ

タックルは下に入らねーとダメだろ!!

と言っていたら、教えてあげましょう。

とは言え、フィジカルが弱いうちは、どうしても下にタックルに入り相手を止める必要があるのでしっかりと基本から練習しておきましょう。

■タックル練習 習得すべきは基本

タックル基本練習では以下のようなトレーニングがあります。

1. スピードコントロール

もし、あなたが自分の体を自由にストップ⇒ダッシュ⇒ストップ⇒ダッシュをコントロール出来ないのであれば、動いている相手にタックルに入るのは難しいでしょう。

非常にシンプルな練習です。

①踵を着かずにつま先を意識してトップスピードで走ります。
②ストップのタイミングで重心を低くし細かく足踏みをしながら止まります。
③直ぐにダッシュします。

あーパドリングの事か!

とイメージした方は、恐らくこのスピードコントロールがまだ出来ていない選手ではないでしょうか。タグラグビー出身の選手に多いように感じられます。

パドリングが出来ていない!

と指導されてきた選手は、細かく足踏みすることだけを意識する選手が殆どです。

ジタバタ、ジタバタと足をその場で上げたり下げたりと動かすのです。

しかし、足踏みする事が目的ではございません。トップスピードを調整し、またトップスピードで動きだすために足を細かく動かすのです。

また、出来るだけ踵を着かない事を意識してください。踵を着かないという事は、膝を自由に動かせるという事です。靱帯損傷などの怪我防止にもつながります。

 

小学生向けのラグビー動画でも紹介されています。↓

 

下記動画の練習は、ディフェンスで前に出た後、相手の動きを見極めるのに必要な動作です。

 

2.メディシングボールを使用した練習

一人で行う練習として、効果が期待できる練習がメディシングボールを使用した練習です。

 

練習方法はいたってシンプルです。まず1つめは、
①ボールを上に投げて、肩をメディシングボールに当てる練習です。

 

肩からタックルに入るイメージを掴む練習をしてみましょう。ボールは硬すぎないメディシングボールがおススメですね。

 

2つ目は、
②ボールを上に投げて、二の腕ではさむ練習です。

この練習は、タックル時のバインドを強くする効果が期待できます。イラストの例が良くないですが、ただ上から落ちてきたボールをはさむのではなく、タックルに入る姿勢・動作からボールをはさむ練習をしてみましょう。

3.1人でタックル練習が出来る道具

世界の練習道具に目を向けてみると、素晴らしい道具がたくさん存在するようです。タックルバックを誰かに持ってもらうという時代は終わりかもしれません。

 

こちらの↓練習動画をご確認下さい。

 

日本では見たことない商品ですね。ここまでは不要ですがタックルスキルを磨くためには、ダミーは持っておいた方がよいです。

メディシングボールと同じように、投げたダミーに肩を当ててバインドする練習も効果あります。

最後に

最後に、足の速さについてお伝えしておきます。バックスの選手で足が遅いのは致命傷ですが、フォワードの選手であっても、近代ラグビーでは最低でもセンターと同じくらいのスピードが求められます。

アタックにおいても、もちろんタックルにおていも、走るスピードは基礎スキルとして磨いておくべきスキルです。

1時間のトレーニングで足が速くなる